.jpg)
大人の学びの会
毎月1回、日曜日の午前中に読書会を行っています。
シュタイナーの保育・教育や思想などについて書かれた本を読み進めていきます。
自分1人ではなかなか読み進めるには難解なシュタイナーの世界。
共に学びをすすめていきたいと思っています。
一回完結ではなく1冊の本を継続して読み進めていきます。
途中からの参加も可能です。
●第3日曜日 ●
『シュタイナーコレクション1 子どもの教育』 ルドルフ・シュタイナー 高橋巌 訳
『教育の基礎となる一般人間学』 ルドルフ・シュタイナー 新田義之 訳
「何のために生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ」
アンパンマンの主題歌です。
将来その答えを、自分で見つけだせるように、その子の生きる道を見つけることを
手伝うことが親や教育者の役割なのだと思います。
シュタイナー教育は自由への教育と言われています。
あくまでも自由への教育であって、子どもに自由にさせる教育ではありません。
何をしてもいい事由でもありません。
「何のために生まれて、何をして生きるのか」の答えを、
自分で見出せるような子どもに育てることが目的です。
自分で見つけられなかったら、人に教えてもらうか、人に従うかしかありません。
そこに自由はありません。
シュタイナー学校は自由な人間を育てることを目的とした教育法を取り入れた学校のことです。
シュタイナーは、自由とは与えられるものではなく、
一人一人が自ら成長させることによって、獲得していくものだといいます。
自由な人間とはどういう人間なのか、
どんな教育をすれば本当の自由を獲得できるのか。
シュタイナーは成長しつつある子どもの教育を問題にするとき、
人間の隠された本性、そのものの理解から出発しなければならないと言います。
学びの会では、
人間の本性の理解から、自由を獲得するための
具体的な教育法を学んでいきたいと思います。
◇時間:10:00~11:30
◇費用:1回1500円
教材費(コピー代)別途
見学、相談随時受け付けています。
通信「だより」
代表・樋口早知子が不定期で発行している親御さん向けのお便りです。
ルドルフ・シュタイナーの世界観や幼児教育についてをご紹介しています。
過去の「だより」はこちらから閲覧できます。
https://kusunokien.exblog.jp/i16/


本の紹介
『シュタイナー教育に学ぶ しあわせな子育て』
一般社団法人くすのきえん
代表 樋口 早知子著
あびこシュタイナー幼稚園「くすのき園」での10年の実践の本です。
本のタイトルのように大人も子どももしあわせになる子育ての本です。
子どもたちにとって、
幼児期をしあわせに過ごせることは
生きていく上でとても大切な
信じること
愛すること
希望をもつこと
の確かな土台になります。
大人にとっては育児のヒントが得られます。
1冊 600円 送料別途(スマートレターにて180円)
*通所されている方や体験会などへ参加された方は500円
(くすのきえんにてお求めください。)