めざすもの
さまざまな発達や生活に困難を抱えた子どもたちが、ゆったりとたのしく過ごせるお家を、また、刺激の強い派手な色や想像力に欠けた冷たい物であふれる環境から子どもを守り、静けさ、やわらかさ、暖かさのある環境をめざします。
すみよしシュタイナー子どもの家
放課後等ディサービス・児童発達支援事業
すみよしシュタイナー子どもの家は、幼児から学童の子どもたちの療育の施設です。
イベント案内
- 4月18日(日)くすのきえん4月18日 10:00 – 7月19日 11:40くすのきえん, 日本、〒558-0056 大阪府大阪市住吉区万代東1丁目4−11オランダの医師であるアルバート・スズマン氏の『魂のとびら・12感覚』の本をもとにシュタイナーの12感覚を学びます。 感覚は、この世界を知り、自分自身を知り、他者を知るための大切なものです。 シュタイナーは感覚を12に分けておられます。それぞれの感覚がどういうものなのか、どの年齢に成長するのか、育てるためには何が必要なのかを学びたいと思います。 いま、コロナの影響でますます人との接触を制限され、ゲームの世界にのめり込んでいる子どもたちの姿があります。 この学びがそのような子どもたちの助けになることを願っています。 参加費 一回 1500円(+資料のコピー代 枚数分×10円)
- 4月24日(土)大阪市
- 4月10日(土)万代東1丁目4−11
活動形態
ぬくもりと、健やかな芸術活動のある、子どものための環境を。

児童発達支援事業
木の実や貝殻、布などの自然でできたシンプルなおもちゃに囲まれて、ゆったりとリズムのある生活を送ることによって身体と意志を育てます。

放課後等ディサービス
芸術活動を通して、シュタイナーの洞察に基づいた支援教育を行います。

治療(治癒)教育
今の状態の子どもには、到底できそうもない知的な反応を引き出そうとするのではなく、芸術的な創造性の助けを借りて、子どもの内にリズミカルな活動を生み出すようにすることを目的としています。
おもな内容

毎日、グループで行うもの
ゲームあそび、手遊び、詩の朗読、歌、お手玉エクササイズ、ライゲン(輪になって踊る)、フロアーエクササイズ、人形劇、素話
お手玉エクササイズでは、身体の周囲の空間への認識を刺激して空間的に正しい位置付けを理解することを促します。
フロアーエクササイズでは、発達をさかのぼって、不十分だった動きを再び、一つ一つ習得していきます。
個々の子どもに即して、
曜日ごとに個別に行うもの
・フォルメン
模様や文様の繰り返し、リズム、鏡像を描きます。話すことや読み書きの、ストレスや神経過敏などに作用し、内面にバランス感覚、調和をもたらします。
・粘土あそび
粘土を伸ばしたり、撫でたり、押したりして思いのまま変形させることができ、身体の様々な不調に調和をもたらすよう作用します。手や指が道具としてうまく働くようになり、意志に力を与えてくれます。
・ぬらし絵
現代病の多くが呼吸と関連しているといわれます。多くの人が今日のあわただしい生活テンポに息を詰まらせ、子どもたちにも影響が及んでいます。ぬらし絵は、不自然で弱い息を十分に吐き出し、緊張を解きほぐして楽しさと勇気を与えてくれます、


専門の講師を
ぬらし絵、フォルメンは講師の先生の指導で行います。
大谷康子
グラフィックデザイナー。シュタイナー美術要員養成を卒業。森の学校、造形教室、キンダーガルテン星の子担任を経て現在に至る。
「リズミカルな活動が生まれると、過剰になっている性質は制御され、
無意識のうちに欠点が補われる」
ルドルフ・シュタイナー
活動予定
芸術活動
曜日ごとにおこないます。
粘土あそびの日
ぬらし絵、フォルメンの日
クラフトの日
お菓子作りの日
そのほか、季節ごとに様々なクラフト作り、おやつ作り、足湯などを行います。

イベント
おもに、土曜日に行います。
5月 :お楽しみ会
7月 :七夕の集い
10月:遠足
11月:収穫感謝祭
12月:りんご祭(クリスマスアドヴェント)
2月 :節分
3月 :ひな祭り

開所時間
10時~17時 随時登園
(学校の春、夏、冬休み中は、10時~16時)

休所日
日曜日、月曜日、国民の祝祭日
年末年始:12月28日~1月4日
お盆休み:8月13日~8月15日

スタッフ紹介

樋口 早知子
代表者 保育士
長年、障がい児を受け入れる保育園に勤務する。その中で、従来の保育方法に疑問をもち、シュタイナー教育に出会う。大阪あびこで10年間シュタイナー幼児教育の実践を行う。その経験を生かし、シュタイナー治療教育に学び、子どもたちの育ちのサポートが出来ればと思っている。

山田 裕佳
児童発達支援管理責任者
理学療法士。これまで主に療育施設にてリハビリテーション業務に従事。ダウン症のある子の母でもあり、子どもが健やかに育つのに適した環境や、サポートのあり方について学び、実践していきたいと思っています。

徳田 陽子
児童指導員
2012年よりあびこシュタイナー幼稚園に勤務。エクストラレッスン グループセッティングコース修了予定。シュタイナーの叡智に学び芸術を通して子どもたちの力になれるようサポートしていきます。中学校教諭二種免許(美術)。
お問い合わせ
一般社団法人くすのきえん
すみよしシュタイナー子どもの家
随時体験を行っています。
お気軽にお越しください。
558-0056
大阪府大阪市住吉区万代東1丁目4-11
バス停「万代東2丁目」より徒歩1分
阪堺上町線「姫松」駅より徒歩10分
地下鉄「西田辺」駅より徒歩10分
TEL 06-6608-8080
Fax:06-6608-8080